太陽光発電を相場価格よりも安く購入し全量買取ブログ:2022年12月27日
自分でおかしを買わなくても、
もらったりする機会ってありますよね?
引き出物やおみやげ、お中元、お歳暮などなど…
わたくしもつい一週間ほど前、
仲間からおかしの詰め合わせを
もらう機会がありました。
美味しそうなおかし、
テーブルの上なんかにおいておくと、
ひたすら食べ続けたりしちゃったり…
減量中にはこうした行動は命取り…
でも大丈夫!
そんなついついなんとなくの
食べすぎを防止する方法があるんですよ!
ずばり冷凍庫で保管しちゃえば良いんです!
食べる時は解凍して少しづつ食べるようにしましょう。
保存するおかしにもよりますが
密閉容器に入れて冷凍すれば
生菓子でも約1ヶ月ぐらいは保管できますよ。
この方法なら、一気にまとめ食いも防げますし、
解凍するのが面倒なんで、
食べたい欲求にも歯止めがかかりやすいです。
こんな簡単な事で
おかしの誘惑から逃げられるなんてやるしかないですね。
解凍する手間を考えたら
もしかすると食べなくてもいいかな?
…なんて思って
ブレーキがかかるかも知れませんしね!
ちなみに
解凍する際は
洋菓子なら自然解凍、
まんじゅうなどは電子レンジで行うのが一般的。
基本的には
たいていのものは冷凍できますが、
生の果物を使ったものや
水ようかん系は冷凍には不向きです。
判りやすく言えば、野菜にも言えますが
水分が多いものが不向きという事です。
まぁ、果物だけだったら
冷凍したまま食べても美味しいですけど…
冷凍しづらいものを貰ったらささっと食べて、
明日からまた減量に励みましょう!
思わぬ貰い物のおかしにはこうした冷凍法を活用して、
誘惑に負けず減量を継続していきましょう!
■Amazon EC2 開発のコツ
Amazon EC2 開発の情報
URL:https://cloudpack.jp/service/design-system/system-development.html